とりあえず、まずいのでは、ないでしょうか? |
![]() by nandemokoukisin 検索
カテゴリ
全体 ダイアリー 日記 読書ヒストリー ゴルフ 気になった論、ことば パソコン&インターネット 環境 吸殻拾い エコ 料理法・ベジタリアン 映画・ビデオ・公演 スポーツ・健康 手帳文房具&知的生産 Life 良寛さん ヨット カヌー 海 社会起業・ボランティア ウクレレ・音楽 ジョギング&マラソン&登山 EV 電気乗物 好きな建築、建築家 モバイル 酒、チョコ、食べ物、サプリ 自転車 リュック&カバン 講演&セミナー モノ カメラ オーディオ 脱原発 新しい日本 放射能 車 オートバイ 乗り物 がんばる!Nippon 好きな言葉 四国巡礼&カミーノ News グリーン 栽培 政治・経済・ニュース デザインあれこれ 花粉症orアレルギー トレンド 氣 スピリチュアルetc 昔のホームページ? 好きな歌、好きな歌手 たまにはジョーク 青春 自分史 ヒストリー アウトドア 青森&ぶな コスモスクエア 居酒屋&食べ物屋さん 朝鮮通信使 未分類 最新のコメント
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2019年 01月 01日
▲
by nandemokoukisin
| 2019-01-01 21:18
| 環境 吸殻拾い エコ
|
Comments(0)
2018年 07月 05日
友達だから、逆らわないの?
![]() ▲
by nandemokoukisin
| 2018-07-05 09:33
| 環境 吸殻拾い エコ
|
Comments(0)
2014年 11月 30日
古い番組ですが、ビデオ整理のために見ていたら・・・
瀬戸内海 里海 浅瀬ではアマモという海藻が生い茂る藻場、 沖には人間が創りだしたカキ筏という大密林、干潟にはカブトガニが!! 昭和40年代には、漁師の網にかかっていたカブトガニが、高度成長とともに姿を消したのです。 岡山県日生町では、一時は壊滅状態に近かった藻場の回復、苗を育て、植えて・・・ ![]() ![]() アコウダ、高級魚、きりはたも戻ってきた 藻場を戻してきた、海からの贈り物です。 サヨリの刺し身、こういうのがなくなったら、後世に申し訳ない アマモ、見向きもされない肥料に・・ ナメクジウオも干潟に戻ってきた アマモを使った農業を復活させようとする青年 昔の人は、知らず知らずのうちに、畑からまた川に流れて海に出た栄養分をまたアマモが吸収して、地域での物質を循環させて、生活がなりたっていたんだなって感じます 化学肥料だとかだと、ホームセンターお金だしてで肥料を買って、終わりだけど、海に行っていろいろな発見をしながら、 寄り道をしながら楽しみながら取ってきて、お金じゃなくて頂きものだから、いいなと思いますね! 循環に気づけばできれば、簡単にできるし、みんな気づけばいいのだけど、有機農業者 人とのつながりの中で、自然も大切に残せていけたら、それが一番次につながることだと思います。 球速に増え始めた生き物がいます、カブトガニです。 アマモの別名は、竜宮の乙姫の元結の切り外しと言われた、 人出が加わることで、生物生産性と多様性が大きくなる、まさに里海 里海でカブトガニが脱皮している、やはりカブトガニにとっても、藻場が必要なんですね カキ筏の効用、長さ9㍍のジャングルです もともと自然界にはなかったものですが、マガキだけではなく、カキの周りについている付着生物がすごくいっぱいついている スナビクニン、ツノガニ、等200種を超える生き物が棲息している。カキが成長するにつれ、生き物が増えていきます。 1年以上たつと、岩場につくさまざまな生物が棲息しているのです。 密林では、魚の数も増えていきます。隠れ場所になっているんです。クジメもカキの上で休んでいます。 クロダイも・・・カキ筏が沖合の藻場であることが分かってきました。 カキとアマモの相乗効果が出ている 生き物のちからを借りて、環境をよくする、循環を取り戻してあげることが大切だと思います。 自然が元にもどろうと頑張っているのを、ちょっと手助けすることが、里海づくりの活動 里海という言葉は、瀬戸内海生まれの、日本発 世界の共通語、ローマ字でも使われています。 牡蠣殻の魚醤、カキ殻で水質を浄化しながら、小魚を育てます ▲
by nandemokoukisin
| 2014-11-30 09:17
| 環境 吸殻拾い エコ
|
Comments(0)
2014年 11月 05日
良いと思ったから、買ったんだろうけど、放置してあった。
2,3日前に、何を思ったか、使いたくなって、使ってみました。 えっと思うくらい、汚れが落ちます、洗剤を全然つけずに、なんで?何で? その、効果と、そうならば、継続して、なんで使わなかったのだろう? そして、スポンジの中に入った?油は、どうなるのだろうか? それが、不思議で夜も眠れない・・・・・・(笑) 効能をまとめた、ホームページです! ▲
by nandemokoukisin
| 2014-11-05 10:40
| 環境 吸殻拾い エコ
|
Comments(0)
2014年 07月 10日
生ごみの奥いが強まる季節になってきた。生ごみは、水分や塩分を含むため燃やすのに難しさがある半面、堆肥として再資源化が簡単にできる珍しいごみでもある。家庭での処理には、さまざまな方法が提案されているが、「土に混ぜて微生物に分解させる」という単純な方法が注目されている。
ごみ減量のため、全国に先駆け家庭ごみの細かな分別収集を姶めた熊本県水俣市。昨年末か ら「分別では減らせない」生ごみを、各家庭で堆肥化する試みを始めた。切り札は、土に生ごみを 混ぜ込んで中のバクテリアに分解させる処理器「キエーロ」。神奈川県葉山町の松本信夫さん(66)が、風通しなどを工夫して考案したもので、日曜大工でだれでもできるものだ。 主婦の高松節子さん(72)=水俣市牧ノ内=は、モニター用として市から配られた土台を庭の 隅に置く。幅1㍍、奥行き50㌢、高さ80㌢。流し台のような箱の中に、普通の黒土が約200㍑入っている。 記者が訪ねた際、高松さんが入れたのは、ニンジンやネギの切れ端と卵の殼。深さ15㌢の穴を握ってごみを入れ、かき混ぜて埋める。約5分の作業だ。 「簡単でしょ? 2週間でなくなっちゃうんですよ」。生ごみは、土の中に元々生活しているバクテリアで分解されるという。他の場所を握り返すと、魚や鳥の骨が出てくるが、生ごみの臭いは感じない。生ごみは重量で約8割が蒸発してしまう水分のため、中の土も増えず、手入れも不要という。 夫(72)と2入暮らしで、昨年12月以来、約100㌔の生ごみを処理した。分解されにくいミ カンの皮などを除き、収集に出す生ごみは半分になったという。収集時間に関係なく処分でき、月約200円たった生ごみ袋の購入費も半分に。「とても満足」と笑顔だ。 生ごみの堆肥化には、プラスチック製の「コンポスト」、電動の生ごみ処理機などがある。 松本さんによると、自身で両方試したが、電動式は故障に悩み、コンポストは臭いがきつかった。いずれの方法も最後には土にかえすところから「最初から土に入れたらいいのでは」と、庭の土の上に木枠をのせたキエーロの原型ができたという。 環境省によると、家庭からのうち約4割は生ごみ。多くの市町村が生ごみを本来向かない焼却で処理している。廃棄物対策謀の布施克詰課長補佐は「生ごみは集めて処理するメリットが少ない。生ごみを出さなくする家庭での処理は、とても効果的だ」と話す。 (奥村輝) ▲
by nandemokoukisin
| 2014-07-10 00:12
| 環境 吸殻拾い エコ
|
Comments(0)
2013年 10月 28日
▲
by nandemokoukisin
| 2013-10-28 14:12
| 環境 吸殻拾い エコ
|
Comments(0)
2013年 06月 20日
読者のみなさん、こんにちは。日経ビジネスオンライン編集部の環境・エネルギー担当、田中太郎です。5月下旬、福島県の小名浜港に行ってきました。現在、福島沖約20キロメートルの海上で、世界最大級の洋上風力発電施設の建設が進んでいます。今年度から始まった3年間の実証研究プロジェクトで、最終的には発電能力2メガワットの風車1基と7メガワットの風車2基が発電する巨大なウィンドファームが出来上がる予定です。いずれも超高層ビル並みの100~200メートルの高さがある構造物を海に浮かべます。第1期の今年度は、2メガワットの風力発電と、変電設備を備えたサブステーションを洋上に設置します。
巨大なだけでなく、揺れる海上でも変電できる設備など、日本の技術の粋を集めたプロジェクトです。再生可能エネルギーの中でもコストが安く期待の大きい風力発電ですが、陸上では適地が少ないことが壁になっています。洋上をいかに活用できるか。期待がかかります。 ・・・・・・・・・・・・・・ すごいね、成功すると良いですね。水深はどのくらいなんでしょうね? ▲
by nandemokoukisin
| 2013-06-20 20:38
| 環境 吸殻拾い エコ
|
Comments(0)
2013年 02月 19日
Q1:バッテリー1台ではどこまで家庭で使えますか? A1:バッテリーSMF31MS-850一台が蓄えた電力は115Ah*12V=1380Wh、バッテリー保守率(0.8)と放電深度(0.65)を考慮に入れると、やく700~750Whの電力が放出可能。性能が良いバッテリーほど深くまで放電できます。 例えば、液晶テレビ(32型)消費電力目安150Wで考えると、(700~750Wh)/150W=(4.6~5)h、約5時間でテレビが見れます。 Q2:取りあえず家の照明とテレビくらいバッテリーで賄いたいが、何個必要? A2:一世帯における1か月あたり消費電力300Kwh(電気料金目安7,000円前後)。たいだい照明とテレビの一日消費電力は2.5kWhです。SMF31MS-8バッテリー4個あれば2.8kWh以上放電可能のため、まずまず安心できます。 Q3:バッテリーSMF31MS-850一台を満充電させるのに、ソーラーパネルはどのくらいのワット数で何枚が必要? 一日平均日射時間は4時間で考えると、バッテリー一台(電力1380Wh)を満充電するには345WパネルがあればOK!計算例:345W*4h=1380Wh チャージコン変換率はピンからキリまであるので、品質良いものだと8割以上変換可能、となると400W以上パネル設置するば大丈夫との計算になります。 Q4:計算が苦手ですので、とりあえず目安また提案をください?! A4: 100Wパネル1枚⇒4日間⇒バッテリーSMF31MS-850一台を満充電。 100Wパネル2枚⇒2日間⇒バッテリーSMF31MS-850一台を満充電。 100Wパネル4枚⇒1日で⇒バッテリーSMF31MS-850一台を満充電。 ![]() ▲
by nandemokoukisin
| 2013-02-19 00:43
| 環境 吸殻拾い エコ
|
Comments(0)
2012年 12月 20日
原発に、地球温暖化解決の可能性をみて、本の初版にもそう記した。だが福島の原発事故に考えは覆され、「自然の恵みの範囲内での暮らしを」と、今年、改訂に踏み切った。「資源の眼られた地球で、私たちはこれからどう生きるべきか。日本人が発するメッセージに、世界が注目しています」
![]() ▲
by nandemokoukisin
| 2012-12-20 09:49
| 環境 吸殻拾い エコ
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||