復興構想会議の答申が出る NHK番組より |
ただ、すんなり、構想が実現されるかは、難しいところですね。
漁業特区にしても、村井さんが提案していますが、地元でも反対意見だ出ている。
「儲からなかったら引き上げる」というのが反対理由なんですが、これは自分でもよくわからない。
少なくとも、多少なりとも、儲からなかった漁業をやる意味もないし、
今、支援がなく漁業をやれる見通しもないのではないでしょうか?

防災から減災へ
今までの歴史を変える、ソフトを含めて対応する
二度と再び、「想定外」という言葉を使わないで頂きたいと浜さんの辛口、でも当然のことかもしれません。
特区と呼ぶのが気に入らない、そういう既製の言葉に埋没してしまう可能性がある、弱いものと強いもの(狼と子羊が共存する楽園)が共存していく仕組みが必要。
「想定外」は、完全に逃げ言葉ですね、今回の津波を想定と専門家が言うのは、恥ずかしいことですよね。貞観でも、明治の大地震でも調べようとすれば、調べられるはず。
柳田国男さんでも、聞き取りで残しているし、唐桑半島の半造でも、その石碑が残っています。
復興予算、後世に残さない、増税でまかなう。
浜さん、「政治家は政治の意味が分かっていない、政治は最大のサービス業。奉仕をするのが政治である」